臨床試験と治験バイトの違いは?拘束時間・報酬から注意点まで解説

臨床試験では、決められた検査や入院を行うことで報酬を得ることができます。
そのため、特定の疾患を持っていたり、まとまった時間をとりやすかったりする人におすすめです。
しかし、検査や入院と聞いて、臨床試験と治験とどのような違いがあるのかと疑問に思う人も多いのではないでしょうか。

今回は、「臨床試験」と「治験」の違いから、拘束時間や報酬について解説します。

1.臨床試験を行う目的とは?

臨床試験を行う目的とは?

臨床試験とは、新しい診断法や治療法、予防法の効果や安全性を確認する試験のことです。

人は、体調不良や何らかの症状を感じた際、多くの人は病院に行き、患者の症状に応じて治療や投薬を実施します。
しかし、患者に実施する診断法や治療法、または予防法を確立するためには、効果や安全性が確かなものであると証明することが必要です。
どのような患者に対しても有効であるかどうかを確認するためには、厳格なルールに基づいて、多くの患者を対象とした試験を実施しなければなりません。

また、臨床試験は一般的にバイトと呼ばれることが多いですが、医療機関と雇用契約を結ぶわけではないため、「有償ボランティア」が正式な呼び方となります。

1-1.「臨床試験」と「治験」の違いについて

臨床試験と似たような内容を持つ試験として、新薬の効果や安全性を検証する治験があります。
臨床試験も治験も人間を対象とした試験であり、どちらも臨床研究に含まれるものです。
しかし、臨床試験と治験では、目的や実施費用などにおいて大きな違いがあります。

下記は、臨床試験と治験の特徴を表にまとめたものです。

  臨床試験 治験
目的 新しい診断法や予防法、治療法の効果や安全性を確認すること 新薬や医療機器を製造し販売について、国からの承認を受けること
ルール 人を対象とした医学系研究に関する倫理指針 医薬品、医療機関等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬事法)
医薬品の臨床試験の実施基準に関する省令(GCP)
実施費用の負担 内容によっては保険診療の範囲で患者が自己負担 新薬や医療機器を販売したい製薬企業などが負担

治験は、新薬や医療機器を誰でも使用できるよう、厚生労働省の承認を得ることを目的としています。
一方、臨床試験の目的は厚生労働省の承認だけに限らず、効果や安全性を広く確認することが目的です。
臨床試験も治験も、国内で定める法律や省令などに基づき、厳格なルールに沿って実施されている点は、どちらも同じとなります。

治験の実施にかかる費用は、製薬企業側が負担します。
治験に対して臨床試験は、保険診療の範囲で患者が自己負担する場合もあるため、臨床試験に参加する際は、実施にかかる費用にるいて、事前に確認することが大切です。

2.臨床試験の参加時に確認すべき項目

臨床試験の参加において、事前に具体的な参加方法とともに、理解を深めておくべき事項がいくつかあります。

臨床試験の参加手順は、次のとおりです。

臨床試験の参加時に確認すべき項目

まず、臨床試験の求人情報が掲載されているサイトで、どのような内容の試験を募集しているのかを調べましょう。
求人情報サイトの多くは、医療関係者や専門家を対象としているため、自分だけで募集内容を判断しないことが大切です。

次に、疾患を診てもらっている担当医へ事前に相談します。
担当医の所見から、自分の健康状態を把握した上で、参加を希望する臨床試験の目的や対象、実施方法などについて理解しておきましょう。
臨床試験の対象や実施方法に問題なく参加できる場合は、担当医を通じて臨床試験の実施機関が紹介されます。

臨床試験の実施機関では、臨床試験を行うことの意義をはじめ、一般的に行われている治療方法と、臨床試験で実施される治療の違いについて説明が行われます。
また、予想される副作用やリスクについての説明も受けた後に、臨床試験に参加するかどうかを決定することが可能です。

臨床試験は、内容の説明を受けた上で、患者の自由意志に基づいて参加を決定するため、疑問点などについては、何度でも尋ねることができます。
また、参加内容に同意した後や、治療の開始後であっても、参加の同意を撤回することも可能です。

2-1.拘束時間

臨床試験の実施期間は、数週間程度のものもから、数ヶ月の期間を設定しているものまでさまざまです。
通院で臨床試験に参加する場合は、検査にかかる時間と、往復の移動が拘束時間となります。
一方、入院が必要な場合は24時間以上の拘束が発生します。

空いた時間に参加したい場合は、通院タイプの臨床試験がおすすめです。

2-2.報酬

臨床試験に参加することでもらえる報酬は、正確には「負担軽減費」と呼びます。
バイトであれば、報酬や給料と呼ばれますが、臨床試験や試治験の場合は、負担軽減費という呼び方が正式な表現です。

  負担軽減費の金額
通院 1日あたり、7,000~10,000円
入院 1泊あたり、10,000~20,000円

上記は、通院タイプと入院タイプの報酬金額を表にまとめたものです。
負担軽減費の金額は、報酬金額によって参加者を誘導することのないよう、社会通念上妥当と思われる範囲で設定されています。

3.臨床試験のバイトに参加する3つのメリット

臨床試験のバイトに参加する3つのメリット

臨床試験は、他の一般的なバイトでは得られないさまざまな利益があります。
また、臨床試験の有償ボランティアに参加することで、人によって思わぬ恩恵を受けられる可能性もあるため、試験の条件と自分の条件が合致した際は、ぜひ参加を検討してみましょう。

ここからは、臨床試験の有償ボランティアに参加する3つのメリットについて、具体的に解説します。

3-1.新しい治療法を受ける機会が得られる

臨床試験に参加するメリットのひとつは、一般的には実施されていない新しい治療法受けられることです。
臨床試験の参加者に何らかの疾患があった場合、新しい治療法を受けることにより、症状が抑えられる可能性もあります。

新しい治療が特筆すべき効果をもたらすものであった場合は、これまで改善が見られなかった疾患が改善されることもあるため、特に疾患のある人におすすめです。

3-2.病気に悩む人々の役に立てる

臨床試験によって、治療法の効果や安全性が証明された際は、将来的に一般的な治療法として、多くの患者に適用されます。
病気に悩んでいる人の役に立てるということは、参加者にとってかけがえのない経験です。

試験は、試しては失敗の繰り返しのため、必ずしも対象となる治療法が将来使用されるとは限りません。
しかし、効果がなかったという結果もまた、次の試験に生かされます。どのような結果であれ、試験への参加は必ず誰かの役に立てることは、臨床試験に参加するメリットといえるでしょう。

3-3.高収入が得られる

臨床試験の仕事では、普段の生活に少しの制限が設けられることと、決められたスケジュール通りに採血や検査を受けることが求められます。
そのため、臨床試験の実施期間中でも、普段の仕事内容に対応することができれば、高額の収入を得ることが可能です。

また、生活習慣が不規則な人にとっては、生活リズムを正す機会となります。
一般的なバイトよりも業務の負担は小さいため、労力に対しての見返りは大きいです。

4.安全に臨床試験のバイトを行うための注意点

前述した通り、臨床試験の有償ボランティアには、いくつものメリットがあります。
しかし、安全性に配慮した上で試験が実施されていても、被験者が注意を怠ってしまうと、予想もつかないリスクを負う可能性も少なくはありません。
臨床試験を安全に行うためにも、下記の3点には十分に注意して試験に臨みましょう。

  • 薬を服用する際は、必ず用法・用量を守る。
  • 別の医療機関で受診する場合は、臨床試験に参加中であることを伝える。
  • 体調に変化が起こったり症状が見られたりした場合は、医師や看護師に相談する。

少しでも体調に変化が起こった場合は、医師や看護師をはじめとするスタッフへ相談することが大切です。
報酬を貰えることを優先するあまり、予期せぬ体調不良をそのまま放置してしまうと、重篤化する可能性もあります。 実施機関における正しいデータ収集を阻害することにもなりかねないため、自身の健康を第一に考え、臨床試験に参加しましょう。

5.まとめ

臨床試験の有償ボランティアには、報酬金額だけでは計ることができないメリットが多くありまが、臨床試験に参加するにあたり、注意点もあります。
臨床試験を安全に行うためにも、報酬金額ではなく自分の体調を優先し、楽しく臨床試験に参加しましょう。

  • 治験モニター募集中

わたしの治験体験記

治験バイト新着情報